楽天銀行で定期預金金利0.21%(1ヶ月)0.11%(3カ月)0.15%(2年)の操作解説
今年から楽天証券でつみたてNISAをはじめて、楽天銀行と楽天証券を繋ぐと(マネーブリッジ)預金金利が0.1%となることに気づきました
マネーブリッジは、楽天銀行に入っているお金が必要に応じて楽天証券に自動引落されていく仕組み。つみたて設定では1日毎につみたてしているので、営業日毎に購入されてます
今回は、楽天銀行で定期預金の積み立て方法を解説いたします
楽天銀行の定期預金
楽天銀行の定期預金は、「預入金額」と「預入期間」により変動する仕組みですが、記事執筆時点では
「1000円以上100万円未満」
「100万円以上1000万円未満」
「1000万円以上」
表を見ても、金利差は認められません
預け入れに良いと思うのが、下記
「定期預金3カ月」0.11%
「定期預金2年」0.15%
「定期預金1ヶ月」0.21% 自分名義の他行口座から振り込みから30日間だけ可能
参考までに
100万円を0.21%で預けると、1か月後。税引き前利息(161円)税引き後利息(129円)
100万円を0.11%で預けると、3か月後。税引き前利息(268円)税引き後利息(214円)
290万円を0.11%で預けると、3か月後。税引き前利息(777円)税引き後利息(621円)
大手銀行やゆうちょ銀行より、定期預金金利が高くまとまったお金がある方には良いのではないでしょうか
楽天銀行で定期預金のはじめ方
「預入期間の選択」
![]()
7日,14日,1カ月,3カ月,6カ月,1年,2年と色々選べるので、今回は3カ月を選択
普通預金残高より、預け入れられる金額を入力。今回は10万円を入力
「満期時の取り扱いを選択」
![]()
元利自動継続 預入金額と利息あわせて、自動継続
元金自動継続 利息だけ普通預金に入れ、元の預入金額のまま自動継続
満期自動解約 預入期間終了で解約
の3つから選べます。ここは定期預金開始後、預入期間の終了までに変更可能
「期間・金額・満期時の取り扱い」を入力・選択したら「次へ、確認」をクリック
「申込内容の確認」
![]()
先ほどの画面で入力・選択した期間・金額・満期時の取り扱いが表示されます
問題なければ、「申込」をクリックで、定期預金開始
これで「10万円、3カ月、満期時自動解約」の定期預金が開始されました
定期預金の確認、中途解約、満期取扱いの変更
明細照会。変更・解約をクリックするとこんな感じで表示されます
![]()
・中途解約をする場合
中途解約したい定期預金を選択(チェックボックスをいれ)して「中途解約する」をクリック
次の画面で、ワンタイムキーと暗証番号を入力して解約可能
Step1.ワンタイムキーを送信するをクリック
Step2.携帯に届いた「ワンタイムキー」を入力
暗証番号を入力する
最後に「解約実行」をクリック
次の画面で確定すると、定期預金が解約されます
・満期取扱を変更する場合
変更したい定期預金を選択(チェックボックスをいれ)して「満期取扱を変更する」をクリック
変更したいものを選んで「次へ、確認」をクリック
次の画面で「暗証番号を入力」して、「変更実行」をクリックすると満期時取扱いが変更されます
![]()
楽天銀行の申し込み方法
楽天銀行は「預金保険機構の保護対象で、普通預金、定期預金」を合算して
元本1000万円までと、その利息は全額保護対象になります
また預入金額が100万円をこえると、コンビニATM利用手数料が月5回無料になります
定期預金がお得な楽天銀行は下記より申し込みください
楽天銀行とSBIネット銀行のピンポンで0.21%を得るには(130万円あると仮定します)
1.SBI銀行に130万円入れて置き、翌月からの3回振り込み無料を利用で楽天銀行に100万振込。SBIには30万円残すこと
2.楽天銀行で定期預金1月100万円。満期日自動解約を作成
3.翌月の満期日に楽天銀行から月3回の無料振込枠を利用してSBIネット銀行に全額振込
4.SBIネット銀行に入金されたら、30万円を残して楽天銀行に振り込み
5.楽天銀行で振込した金額で1月の定期預金、満期日自動解約を作成
満期日に3から繰り返し、ちょっとずつ増えます
楽天銀行での月1回以上振込無料は10万円です
関連する記事:1件
- 楽天証券のつみたてNISAで楽天ポイントをめちゃくちゃ貯める方法 (2018年08月18日)
